チスイコウモリの唾液は薬?脳卒中に効果があるの?

チスイコウモリが今話題になっていますね。

このコウモリは南米に、いるようです。

何故話題になっているのか

チスイコウモリの唾液には血が固まるのを防ぐ
作用があるそうです。

脳卒中などの、病気の薬に・・?

少しみていきます。

スポンサードリンク


チスイコウモリの唾液は薬?

チスイコウモリの唾液には血が固まるのを防ぐ事を
利用しているのは、1995年にその凝固成分を分離して
ドラキュリンと名づけられた薬があるそうです。

このドラキュリンは、それまでの抗凝固薬より
(少なくとも20倍)も強力で、心臓病や脳卒中
の治療に使われているようです。

チスイコウモリは3種類いる

チスイコウモリという動物はいない。

3種類のチスイコウモリがいます。

シロチスイコウモリ

ケアチスイコウモリ

ナミチスイコウモリ

の3種です。

チスイコウモリとは、コウモリが約1000種類ほどいる中で
「3種類のみ」が血を吸うコウモリの総称です。

住んでいるい地域

メキシコ、アルゼンチン、アメリカ合衆国で
今のところ日本にはいないそうです。

体重は、15~50g、体長は、6.5~9.3cmとあまり大きくありません。

3種類のうち、ナミチスイコウモリは鳥や家畜の血を、あとの2種は
鳥の血(鶏等)の血を吸うようです。

ドラキュラについて

チスイコウモリに噛まれたのが原因で
狂犬病にかかった人間がいる話・・!

吸血鬼ドラキュラの話はヨーロッパで
チスイコウモリがいるのは、中央アメリカや
南アメリカです。

まったく関係のないことだったのです。

コウモリは、血を吸うのにいちいち固まっていたら
大変、血を吸うことができなくなります、チスイコウモリの
唾液には、血液の凝固を防ぐ成分が入っていて、さらには
皮膚の感覚を麻痺させる成分も入っているので、血を吸うために
切れ込みを入れても痛くないようです。

この成分から、血液の流れを良くする薬が作られます。

「ダラキュリン」と言う名前で、心臓発作や脳卒中の
治療薬として使われているようです。

スポンサードリンク


こんな記事も読まれています

こちらの記事もどうぞ

おすすめ記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする