線路陥没原因は?東海道線(岡崎~西岡崎間)線路脇に8メートルの穴!

昨年の暮れは、道路陥没でびっくりしたが
今度はなんと、線路陥没って
もうびっくりです。

11日(水)午前1時23分頃にJR東海道線の岡崎駅から
西岡崎駅の間で線路わきが8メートルにわたり陥没したという。

その影響で、現在豊橋駅から刈谷駅間で運転を見合わせて
います。

復旧は約10時間かかる見込みと言われていたが、11日朝になっても
復旧のめどはたっていません。

今後対策や原因は気になるとところです。

スポンサードリンク


線路陥没の原因は?

原因は現在発表されていませんが。

考えられる原因として、現在西岡崎手前で河川工事をしてて
その工事の影響では思われます。

えっ!何処かで聞いたような
博多駅前での道路陥没の原因は、地下鉄延伸工事をしていて
その影響だったのでは!?

今回の、線路陥没の原因が仮に、河川工事の影響だったら
博多駅前の道路陥没の教訓が生かされていません。

経費節減のため、利益優先のためとしたら大変です。

幸いにもけが人などは出ていないようですが、人命第一で
考えていただきたい。

スポンサードリンク


対策として!

原因究明にはしかりしてほしいのですが
当面の対策として振替運転が行われます。

振替輸送(運転)が行われる名鉄電車の東岡崎駅行き
バスのりばの混雑が予想されます。

地元の方でわかっている人は始めから東岡崎へ行きますが
それでも道路は大混雑。

今日の通勤は大変です。

対策として、混雑を考えていつもより早く家を出られる
ことではないでしょうか!

対策をこうじた方の声

「JR東海道線が普通のため、一旦蒲郡駅まで行って
名鉄振替券をもらって、また乗って大変・・・!」

「岡崎で名鉄に乗り換えるのって大変」

最新の運行状況
http://traininfo.jr-central.co.jp/sep/pc/index.html

是非参考にしていただきたい。

スポンサードリンク


こんな記事も読まれています

こちらの記事もどうぞ

おすすめ記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする