ななつぼし米の美味しい炊き方!マツコ・デラックスCMで試食!

どうもポンタです。

いまテレビで見ない日がない
マツコ・デラックスさん。

そのマツコ・デラックスさんのCMで試食の
ななつぼしと言うお米。

ななつぼしを試食した
マツコ・デラックスさん
「うん・食べ慣れた味!」って

相変わらずのマツコぶし!

そこで今回は、そのななつぼし米の美味しい炊き方
ついてまとめてみました。

スポンサードリンク


ななつぼし米の美味しい炊き方!

米を美味しくたくのは
水加減と
火の加減だと

母親から聞いたことがあります。

この事は今も変わっていないと
思っていますが。

ななつぼし米という無洗米については
ちょっとしたコツがあるみたい。

1,水の量は普通より1.45倍

1,水を先に入れ、そのうえから米を入れる

1,1時間以上水につけておく

これは、お米の特徴を生かした炊き方で
美味しいご飯が炊けます。

ただし最近いろんな炊飯器があります。

炊飯器によっては違うので
各々工夫して
美味しい炊き方を見つけて下さい。

ぜひ、マツコ・デラックスさんがCMで
美味しそうに食べているように

美味しいごはんを食べられるように
工夫して下さい。

美味しい米の炊きかた

独自の、あなたのオリジナルな炊き方を
見つけて下さい。

スポンサードリンク


ななつぼし米の美味しいとぎ方!

お米のとぎかたって
以前は

「とぎ汁が透明になるまでとぎなさい」と
言われていたが

現在は違います
以前と違って

精米している段階で
あるていど研がれています。

お米は研げば研ぐほど「味」が落ちます。

今はさっと研ぐ方が
お米は美味しくたくことが出来ます。

さっとって
我が家では
お米っ水を入れ
むやみにこすらずに

一番初めは
お水を入れ
少し研ぎますが

後2回は
水で流すだけです。

我が家は3回ですが
あとは好みに合わせて・・!

研げば良いのでは・・!

最後に水は何を使っているのかって

今はスーパーなどで
無料の浄水があります。

我が家ではその浄水を使っています。

水道の匂いも気にならので
良いですよ!

ただ、そこのスーパーの会員になり
カードを作る必要があります。

カードは簡単につくれます。

詳しくはお近くのスーパーで
詳しく教えてくれます。

ちなみに僕がカードを作った時
住所と名前、連絡先を記入

簡単に作れました。

スポンサードリンク


こんな記事も読まれています

    None Found

こちらの記事もどうぞ

おすすめ記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする