上賀茂神社(京都)の桜2019の開花状況は?見頃やライトアップ時間も!

上賀茂神社は、京都で最も古い神社の
一つです。

上賀茂神社は、5月には京都3大祭りの
一つ『葵祭』が行われることで全国的にも有名です。

さて上賀茂神社の桜の見頃は、3月中旬から5月上旬まで
長期に桜鑑賞ができるのでその間が、桜の見頃と言えます。

桜神社の桜は、しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜のど
多くの桜の種類の花を咲かせます。

そのため他の桜の名所とは少し違った開花状況なんです。

どのように違うのか?

今回は、上賀茂神社の桜2019の開花状況や
見頃、ライトアップに時間について調べてみました。

スポンサードリンク


上賀茂神社(京都)桜2019の開花状況や見頃!

上賀茂神社の桜でまず最初に開化する桜は
蜂須賀桜です。

【蜂須賀桜】

毎年3月31日頃に散り始めるていますそれより約1週間前が
桜の開花時期となるので、3月24日頃・・・!

蜂須賀桜の開花時期ではと思います。

ただ京都は、今出川より北に行くと別世界のように
気温が低くなります。

鴨川神社も、今出川より北に位置しているので今年は
寒い時が多いので開花時期が遅れるかもしれませんね。

蜂須賀桜は、徳島生まれのカンサクラ系の品種です。

【御所桜】
3月末に開花、4月初めに見頃となります。

御所桜は、その年の気温に左右されているようで
2010年は3月28日見頃で、2006年は4月7日が
見頃でした。

今年も、少し気温が低い日が続いているので
御所桜の開花は、4月初めごろでは無いでしょうか。

【斎王桜】
4月3日見頃
4月16日散り始め

【風流桜】
4月2日見頃
八重枝垂桜ん青で開花時期は
斎王桜と同じです。

【みあれ桜】
4月5日、見頃
授与所の脇にあるみあれ桜は、葵祭の
神迎え神事のときこの桜の下を神幸します。

【ソメイヨシノ】
4月2日見頃

以上見てきたように、上賀茂神社の桜は
3月中旬から5月上旬まで長期に渡って
桜鑑賞ができるのが特徴です。

スポンサードリンク


ライトアップの時間は?

桜 ライトアップ

上賀茂神社の桜のライトアップ、調べてみました
夜桜鑑賞はやっていないので、ライトアップも
ありませんでした。

京都の桜の名所は、多くの場所で夜桜をやっていませんし
ライトアップもやっていません。

それは、おそらく神社やお寺に桜の名所が有るのが
原因ではと私は考えます。

そこで京都の桜の名所で昨年ライトアップをしているところを
調べてみました。

京都でライトアップしている桜の名所

京都府立植物園

期間:2018年3月25日~4月8日
20時まで

平野神社

期間:2018年3月25日~4月20日
日没~21時頃

元離宮二条城

期間:2018年3月23日~4月15日
18時~21時

嵐電北野線桜のトンネル

期間:2018年3月下旬~4月上旬
期間中は車内灯を消してゆっくりと走る
「夜桜電車」が運行される。

青蓮院

期間:2018年3月30日~4月8日
18時~21時30分

将軍塚青龍殿

期間:2018年3月30日~4月15日
21時まで(昼夜入れ替えなし)

円山公園

2018年3月中旬~4月上旬
日没~24時

清水寺

期間:2018年3月30日~4月8日
18時~21時

泉涌寺別院 雲龍院

期間:2018年3月31日~4月5日
20時30分(昼夜入れ替えなし)

東寺

期間:2018年3月17日~4月15日
18時30分~21時

平等院 桜と鳳凰堂

期間:2018年4月5日~4月9日
18時30分~20時45分

以上11箇所ありました。

桜鑑賞でライトアップもと思いの方は
参照にしてくださればと思い、述べさせて
いただきました。

まとめ

上賀茂神社は、京都3大祭りの一つ
葵祭の運行で有名ですね。

上賀茂神社は京都市の比較的北の方に有る
神社で、冬の雪景色も素晴らしくてきれい
ですよ!

今回紹介した、上賀茂神社の
桜は、種類が多く毎年3月中旬
から5月上旬にかけて長期に渡り
桜鑑賞ができます。

京都の南の方で桜が散っていていても
上賀茂神社なら、まだ桜を見ることが
できますので、忙しくて桜を見られない方
等はぜひ上賀茂神社に来られては・・!

きっと満足できますよ!!

今日も最後までご覧いただき
ありがとうございました。

こんな記事も読まれています

    None Found

こちらの記事もどうぞ

おすすめ記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする