毎年150万人近くの人で賑わう
平塚七夕祭りってご存知ですか?
関東三大祭の一つである湘南の一大イベントで
一番早く開催される七夕祭りとしても有名です。
今日は、今年平姓年で66回目となる平塚七夕祭り2017の
日程や開始時間。
虫対策や・・!
トイレはあるのかなどみていきます。
Contents
平塚七夕祭り
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%98%E5%8D%97%E…
平塚七夕祭リは、歴のある祭りで
第二次世界大戦中、平塚には海軍の
火薬庫があり、1945年7月に空襲で
一面は焼け野原になりました。
1950年7月に復興祭りとして開催されたのか
きっかけで開催されるようになりました。
1957年第7回平塚祭りからは市の主催となり
現在2018年まで続いている歴史のある祭りです。
平塚夏祭りは本祭の3ヶ月前から
イベントがあります。
織り姫セレクションや
ミス七夕コンテストを
開催します。
本祭の見どころは
「竹飾り」です。
メイン会場となる「湘南スターモール」では
その年の流行を取り入れた竹飾りを見ることが
出来ます。
更に、平塚の吹き流し
骨組みに竹、吹き流し部分にビニールが
使われていて、丈夫にできています。
その丈夫さを生かして電飾が施されているのも
見どころの一つで、特徴となっています。
期間中は、七夕踊り千人パレードや
「織り姫」のパレードなど見どころ
満載です。
さらに、短冊の販売も行われ願い事が叶うと
評判になっています。
尚この短冊は、平塚八幡宮に奉納される
由緒のある短冊です。
平塚七夕祭り2017の日程や開始時間!
平塚七夕祭りの会場は平塚駅北側の商店街です。
平塚七夕祭りの開催日は元々は7月7日七夕の日を挟んで
4日前後の開催していましたが
現在では最終日を7月の第一日曜日か第二日曜日に
することになっています。
2017年の開催日程は最終日を第二日曜にすることが
決まりました。
2017年の平塚七夕祭りの開催日は
7月7日(金)~7月9日(日)の3日間です。
尚今年は7月7日が含まれていますが
年度によっては、7月7日を含まない場合も
あるので注意がひつようです。
時間について注意していただきたいのは
平塚七夕祭りは、一般の祭りとちがい
終わる時間が夜9時で早く終わります。
露店も9時に店じまいをします。
そして、最終日は夜8時までと更に
一時間早く終わります。
気をつけて頂きたい。
尚、来場者数は最近では150万人前後ですが
360万にを記録したこともあります。
相当な混雑が予想されます。
出来得る限り、公共交通の利用が望ましいとの
事です。
ただ、電車も座れないと思って頂いたほうが
良いようです。
平塚七夕祭りきて
今まで楽しんでいたが急に憂鬱のなることがあります。
暑さにやられてしまって熱中症!
肌が焼きすぎて大変だ!
このような経験ってありませんが?
それは、暑さ対策や、虫対策を考えなかったからです。
暑さや、虫対策
暑さ対策
夏の祭りにいいく時に、注意していただきたいのが
昼間には
暑さ対策として
◯日焼け止め
◯冷却グッズ
◯飲み物
日焼け止め
日中は強い日差しにされされます。
特に夏の昼間の日差しは肌につき刺さる感じが
します。
それは、例え曇りの日でも変わりません。
紫外線と言う大敵がいるからです。
今や紫外線は日焼けだけでなく皮膚がんの原因にも
なるとも言われています。
夏のお祭りの必需品でもある、日焼け止めクリームは
考えておくことをおすすめします。
冷却グッズ
昼には考えておかなくてはならないのが
熱中症対策です。
お祭りなどにいったとき昼間には汗をかきます。
そのために最近汗取り用にタオルを首からかけたり
しますが、その時にタオルに保冷剤を包んでおくと
首元を冷やすことが出来ます。
お試しになる価値はあると思いますっよ。
熱中症対策として、飲水
水分補給が大切です。
それも、ただの水ではなくて
スポーツ飲料を持参することを
おすすめします。
そして、水分補給はコメ目に飲むことです。
水筒などに入れて冷やしておけば
冷えたスポーツ飲料飲むことが出来ます。
飲みやすいし気持ちもいいですですよ。
スポンサードリンク
夜は虫除け
お祭り見物が夜になってくると
虫除け対策が必要です。
最近では虫除けスプレーなども多く見られるように
なってきましたが、お祭り見物に意外と虫除けスプレーを
準備している方ってそんなに多くありません。
そして虫除けスプレーをかけているのでこれでよし
と思っている人、汗をかくとその虫よけスプレーが
あせて一緒に流されてしまい、効力が薄くなります。
汗をかいたあとは、もう一度虫除けスプレーを
かけたほうが良いように思います。
これは、僕が夏祭りで実際体験したことです。
もう一つ是非持参してほしいのがうちわです。
浴衣でなくてもうちわはを持っていく事を
おすすめします。
うちわだパタパタとかぜをおこすと
以外に、蚊が寄ってきません。
これは風の流れを作るからのようですが
なぜ、蚊が寄ってこないのかは分かっていませんが
今挙げた、暑さ対策や虫よけ対策は僕の
体験から得た千恵です。
トイレはあるの?
祭りでいっていて突然トレにいきたくなった
経験の方ありませんか。
トイレって我慢できませんからね
特に女性の方は、大変なようです。
急いでいても見つからない
イライラしてくる
もう祭り見物どころではなくなってくる。
そこで、平塚七夕祭にはトイレは有るのか
調べてみました。
以下のところにトイレ、仮設トイレがありました。
◯東横イン日本橋浜町明治座前
◯市民プラザ前
◯見附台広場
◯新宿公園
◯明石町公園
◯駅東側公衆トイレ
◯駅西口公衆トイレ
◯紅谷町公園
◯市民プラザ
◯市民センター
◯南口Jビル
などにトイレはありますが
いざとなったとき、これをいって良いのですかん
近くのコンビニエンスストアでトイレを借りました。
喫茶店も利用できますね!
こんな記事も読まれています
- None Found