足立区の荒川で屋形船が炎上!
屋形船は30分以上炎上、現場では渋滞が発生するなど一時は大変な騒ぎになったが、観覧者が乗っておらず大惨事には至りませんでした。
今回は、屋形船の炎上はなぜ起こったのか、原因や発生場所はどこか?まとめていきます。
足立区・荒川で屋形船が炎上
【 屋形船が大炎上 】
東京都足立区千住曙町の荒川で3月27日、屋形船が燃える大規模な火事が起きたとの情報が入りました。https://t.co/qjxccd4eFV屋形船からは大量の黒煙が立ち上るとともに、爆発音も聞こえている模様。警察や消防が乗客乗員の安否の確認を急いでいます。
— ニュース速報Japan (@breakingnews_jp) March 27, 2019
3月27日の夕方、屋形船から非が出ていると119番通報がありました。
場所は東京都足立区千住曙町・荒川。
のり区民は4人自ら脱出、うち一人の方が逃げる際に足首に軽い捻挫をしている以外怪我はないとの事です。
不幸中の幸いと一定でしょうね。
火災が起こったのは、屋形船の営業中ではなかったため、お客さんも乗っていませんでした。
もし少し時間がずれていて、屋形船の営業期間中に火災が起きていれば、大変な大惨事になっていた。
原因や発生場所はどこか?まとめていきます。
屋形船炎上なぜ、火災の原因は?
屋形船炎上、なぜ?
これは、原因にも関係します。
原因について、報道によると火元は天ぷら油ではないかと言われています。
乗員が船内で休憩している時に、突如火災が発生したそうです。
乗員が「ポンとした音を方向を見たところ、火が上がっていた」
船内で天ぷらをあげていたと言う情報があり、火元の原因ではと調査が進められているようです。
天ぷらの準備をしていた時、乗員の方はその場から離れたときは無いのか?
原因は、天ぷら油が引火して起こったのでは無いでしょうか?
火を扱っているのですから、細心の注意が必要、これは一般家庭でも言えるkとで、天ぷらを上げているときは、その場から離れず最新の注意が必要です。
屋形船の社長も。そのようなニュアンスの事を話されていたので、ちょっとした油断が原因かもしれませんね。
火災の発生場所
火災の発生場所は堀切橋の付近と言われています。
東武スカイツリーラインでも知られる、堀切駅のすぐ近くにかかった橋です。
事件発生時は、見物人や報道関係者で付近は大パニック、渋滞が発生していました。
近所じゃん
荒川で屋形船が炎上|NHK 首都圏のニュース https://t.co/C3G6BB7riY— hiro (@oahiroaki) March 27, 2019
最近、空気が乾燥しているのて、火事が多く発生しています。
お互い、注意していきたいと思います。
こんな記事も読まれています
- None Found