2019年のGWは、4月27日(土)~5月6日(月)までの10連休。
この10連休中に何処に行こうかなど色々と計画を立てている方も多いのではないでしょうか。
そこで気になるのは旅行やレジャーに出かける際の混雑状況や渋滞。
今回は、人気のアクアラインや海ほたるの、混雑や渋滞について、渋滞ピークの時間帯や回避方法を調べてみました。
Contents
2019年GWアクアライン混雑は?
千葉に向かうなう。
アクアライン混雑中らしく、手前で渋滞つかまりましたん。
GWおそるべし… pic.twitter.com/Dl2hwpHmof
— k.k.r.r. ☆彡 (@ka7ryorin) May 5, 2015
毎年GW期間中の、アクアライン混雑や渋滞は半端ではありません。
アクアラインを通っていて、せっかくだからと、近年海ほたるに寄っていく方が多くなっていますが、GW期間中はかなり混み合っているのが現状です。
と言っても、海ほたるの混雑は食事ができないとか、芋洗い状態ではなさそうです。
実際以前GW期間中に海ほたるにいった方も、
「混んでいてどうしょうもない状態ではありませんでした。駐車場に限りがあり、入場制限がかけられるからなんです。」
「レストランなどでも多少の待ち時間は有るが、店内で食事は出来たし、お土産も買うことが出来、海を見て楽しむことが出来ました。」
海ほたるは、GW期間中にしては案外空いているんですね(笑う)
とにかく、海ほたるに行ってしまえばなんとかななるんですが。
問題なのは、そこに行くまでなんです。
アクアラインの混雑や、渋滞は海ほたるの駐車場が大きな問題になっています。
というのは、海ほたるの駐車場は制限がかけられていて、すぐに満車状態になり、入りきれない車がアクアラインまではみ出してきて、渋滞の大きな原因となっているのです。
ということから海ほたるに入る前のアクアラインは、半端でないほどの混雑、地獄のような渋滞になっているのです。
GWの渋滞なんとかならないのって?
ということでアクアライン渋滞を少しでも緩和するために、渋滞するピークの時間帯は何時頃。
渋滞を回避する方法は、有るのかを調べてみました。
アクアライン渋滞ピークの時間帯は?
あっ GWなん忘れてた…(>_<) なぜそんなに「海ほたる」行きたいのか? pic.twitter.com/Ex2Dg3Begq
— しーくー(バージョン2) (@oGvFCXwLCMd8NYt) May 1, 2017
GW期間中のアクアラインの渋滞は、毎年半端ではありません。
2019年のアクアラインの渋滞も、例年通り半端でないことは容易に予想できます。
そこで、2019年GW中アクアライン渋滞ピークの時間帯は何時頃か、闇雲に予想するのではなく、過去のGW期間中のアクアライン渋滞ピークの時間帯を参考に予想していきます。
【アクアライン下り】
渋滞時間帯:6:00~13:00
ピーク時間:7:00
ピーク渋滞長:5km
【アクアライン上り】
渋滞時間帯:13:00~23:00
ピーク時間帯:15:00
ピーク渋滞長:15km
下り:東京→千葉方面
上り:千葉→東京方面
例年GW中のアクアラインの渋滞は、海ほたるを中心に起こり、午前中は下り方面、13:00~14:00頃にかけて混み始めます。
毎年GWアクアラインの渋滞ピークの時間帯は、同じで2018年の渋滞の時間帯も、下りは7:00~12:00、上りは16:00~19:00でしたのでほぼ例年通りでした。
GWアクアラインの渋滞を避けるため、下りなら6:00~お昼ごろ、上りは13:00~20:00の時間帯を外せばいいことはわかりますが。
小さな子供さんと一緒だとしたら、下りは夜中に出発しなければなりませんし、上りも早朝か夜中に出発しなければならず、大変です。
そこでGW期間中アクアライン渋滞回避方法はあるのか調べてみると、次のような方法がありました。
アクアライン渋滞回避方法
アクアラインの渋滞の発生場所や時間帯は決まっています。
渋滞回避の方法として、下り方面では、9:00~12:00ごろ、上りでは14:00~19:00ごろを避け、発生場所の海ほたるに寄らないと言う方法があります。
その他の方法として・・。
アクアラインに真っ直ぐ入る
このルートは、旅客バスも渋滞を避けるために使っています。
しかしこのルートは、とってもわかりづらいことで有名な首都高速を利用する方法で、3通りあります。
【東京方面から湾岸線】
- 湾岸線を南下する。
- 東海ジャンクションで羽田線に進む。
- 羽田線を真っ直ぐ進み、横羽線に入る。
- 大師出口で一旦高速を降りる。
- 下の道に下りて、高架下の右車線に進む。
- 1つ目の信号を右折して、2つ目の信号を右折する。
- 大師入口に入る。
- 料金を払い、B湾岸線、東京アクアライン方面に向けて進みます。
- その後は、本線を真っ直ぐ進みます。
【東京方面から羽田線を使う。】
- 羽田線を真っ直ぐ南下、横羽線に入る。
- 大師出口で一旦高速を降りる。
- 下道に下りたら、高架下の右車線に進む。
- 1つ目の信号を右折、右側車線を走り、2つ目の信号を右折。
- 大師入口に入る。
- 料金を払い、B湾岸線、東京アクアライン方面に進む。
- 後は、本線を真っ直ぐ進む。
【川崎方面から横羽線を使う。】
- 大師ジャンクションで湾岸線方面(川崎戦)に進む。
- 本線を真っ直ぐ進む。
アクアライン渋滞を少しでも回避したい方は、一度たまして見る価値はありますが、首都高を利用しますので、あまり詳しくない方は、東京をよく知っている方にお尋ね下さい。
おまけ
アクアライン帰りは、トイレに注意。
海ほたるを超えて渋滞に巻き込まれるとトイレが心配です。
というのは、横羽線下りから狩場、三ツ沢に向かうとPAが一つもありません。
ただし、生麦ジャンクション大黒線に向かえば大黒PAでトイレが出来ますが、ここがラストチャンスですからね。
どうしてもトイレが心配な方は、簡易トイレがオススメです。
|
まとめ
2019年のGWは、10日もあり、レジャーや旅行を計画している方も多くいますが。何処に行かれても、混雑や渋滞にはうんざりしますね。
中でも、2019年GW期間中の行き先として、混雑や渋滞は必至だと言われるアクアラインを計画されている方にとって参考になるように、アクアラインの混雑や渋滞を少しでも緩和できなものかと考えて、その回避方法を紹介しています。
今年のGWにアクアラインを計画している方に、少しでも役に立っていただければ幸いです。
今日も最後までご覧いただきありがとう御座います。
こんな記事も読まれています
- None Found